外装材の種類とは?それぞれの特徴や選び方を紹介

投稿日:2024.10.21 / 更新日:2024.10.21 外壁塗装
   
外装材の種類とは?それぞれの特徴や選び方を紹介

外装材は住宅の顔であり、建物を守る重要な役割を果たします。種類は多岐にわたり、窯業系サイディングや金属系サイディング、モルタル、タイルなど、選択肢は豊富です。

外装材を選ぶ際は、予算やデザイン、耐久性、機能性などを総合的に考慮する必要があります。

この記事では、外装材の基本的な役割から各種類の特徴、選び方のポイントまでをまとめました。適切な外装材を選べば、住まいの快適性や資産価値を高められます。

外装材選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

外装材とは? 

一軒家のコテージ

外装材とは、建物の外側を覆う材料のことです。

住宅の壁や外壁を構成する重要なパーツであり、建物全体を保護する役割を担っています。また、建物の外観デザインを決定する要素でもあります。

主な機能は、風雨や紫外線、温度変化などの外的要因から建物を守り室内環境を快適に保つことです。

種類としては、サイディングやモルタル、タイル、コンクリートなどがあり、それぞれに特徴や長所があります。外装材は住宅の耐久性や快適性、美観に大きく影響するパーツです。

外装材の役割 

一戸建て

外装材の役割は以下の3つです。

  • 建物を外的要因から守る
  • 室内環境を快適にする
  • 外観のデザインを良くする

ここでは、外装材の役割について詳しく解説します。

建物を外的要因から守る

外装材の基本的な役割は、建物を外的要因から守ることです。雨や雪、風などの気象条件から建物を保護し、湿気や水の侵入を防ぎ、紫外線による劣化からも建物を守ります。

耐震性を高める役割もあり、地震が起こった際の建物の変形を抑制可能です。さらに、火災時には延焼を防ぐ防火性能を発揮します。

外装材は建物の構造体を直接保護しているため、全体の寿命を延ばすためには必要不可欠です。適切な外装材を選択し、定期的なメンテナンスを行えば、建物を長期にわたって健全な状態に保てます。

室内環境を快適にする

外装材は、室内環境の快適性を維持するうえで重要な役割を果たします。

まずは断熱性能による効果です。外部からの熱の侵入や室内からの熱の流出を防ぎ、冷暖房効率を向上させます。これにより、エネルギー消費を抑えられ、快適な室温を維持できます。

次に防音性能による効果です。外部からの騒音を遮断し、静かな室内環境を実現します。さらに室内の湿気を適切に調整し、結露やカビの発生を防止することが可能です。

外装材はこれらの機能により、居住者の健康と快適性を支え住まいの質を高めています。

外観のデザインを良くする

外装材は、建物の外観デザインを決定するうえでも重要です。色彩や質感、パターンなどを通じて、建物全体の印象を大きく変えられます。

例えば、落ち着いた色調の外装材は上品で洗練された印象を与え、鮮やかな色彩は個性的で印象的な外観を作り出します。

また、素材の質感も重要で、木目調やレンガ調などでさまざまな表情を演出できるでしょう。さらに、外装材のデザインは周辺環境との調和も実現可能です。

適切な外装材を選択できれば、建物の魅力を最大限に引き出せるほか、街並みの美観にも貢献できます。外観デザインの向上は、住宅の資産価値を高める重要なポイントのひとつです。

外装材の種類と特徴 

壁

外装材の種類は主に以下の8つです。

  • 窯業系サイディング
  • 金属系サイディング
  • 木質系サイディング
  • 樹脂系サイディング
  • モルタル
  • コンクリート
  • ALC
  • タイル

ここでは、外装材の種類と特徴について詳しく解説します。

窯業系サイディング

窯業系サイディングは、セメントと繊維質原料を主成分とする外装材です。日本の住宅外装材市場でもっとも高いシェアを誇り、約70%の住宅で使用されています。

人気の理由は耐久性、防火性、意匠性のバランスの良さです。

耐用年数は20年以上と長く、メンテナンス周期は8~12年程度になります。色や柄のバリエーションが豊富で、木目調やレンガ調などさまざまなデザインがあります。

また、価格は1㎡あたり3,000~5,000円程度と手頃です。断熱性と遮音性にも優れているため、窯業系サイディングは総合的なバランスの良さが最大のメリットといえるでしょう。

金属系サイディング

金属系サイディングは、主にガルバリウム鋼板やアルミニウム合金を使用した外装材です。

最大の特徴は軽量性と高い耐久性にあります。軽さは窯業系サイディングの約1/4、モルタル外壁の約1/10程度のため、建物への負担を軽減し耐震性の向上に大きく貢献します。

耐用年数は30年以上と長く、メンテナンス周期は10〜15年程度と長めです。価格は1㎡あたり4,000円程度からで、窯業系と比べるとやや高めとなります。

また、金属系サイディングは防水性や耐候性に優れ、錆びにくい特性を持っています。デザイン面では金属特有の質感や光沢を活かした、現代的な外観を演出可能です。

リフォーム時の重ね張りにも適しており、既存の外壁の上からも施工できます。

木質系サイディング

木質系サイディングは天然木材を使用した外装材です。

木材本来の美しい風合いと、温かみのある外観を実現できることが特徴です。自然素材を使用しているため、経年変化による味わいも楽しめます。

価格は1㎡あたり6,000円程度からで、他のサイディングよりやや高めです。耐用年数は20年程度で、メンテナンス周期は約10年になります。

木質系サイディングは木材特有の吸放湿性により、室内の湿度調整にも貢献します。ただし、防火地域での使用制限があり、定期的な塗装やメンテナンスが必要な点には注意が必要です。

また、耐久性や防水性は他の外装材にくらべてやや劣るため、適切な処理や施工が重要になります。

樹脂系サイディング

樹脂系サイディングは、主に塩化ビニル樹脂を原料とした外装材です。

メンテナンス性と耐久性に優れた特徴を持つ外装材です。塗装が不要なうえに耐候性や耐水性も高いため、長期間にわたって美観を維持できます。

価格は1㎡あたり9,000円程度からと他のサイディングより高めですが、メンテナンス費用が抑えられるため長期的には経済的です。

耐用年数は30年以上と長く、メンテナンス周期も10~20年程度と長めになっています。また、樹脂系サイディングは軽量で施工性も良好です。

ただし、日本ではまだ普及率が低く、デザインの選択肢が限られ、施工できる業者が少ない点が課題となります。しかし、北米では外装材の約50%のシェアを誇る人気の外装材です。

モルタル

モルタルはセメントと砂、水を混ぜ合わせた素材で、現場で直接塗り付けて仕上げる外装材です。

最大の特徴は自由度の高い造形が可能なことです。曲面や複雑な形状にも対応でき、さまざまなデザイン表現が可能になります。

価格は1㎡あたり4,500円程度からと比較的安価です。リシン、スタッコ、吹付けタイルなど、さまざまな仕上げ方があり、質感や色彩の選択肢が豊富にあります。

ただし、耐久性はサイディングなどに比べるとやや劣り、メンテナンス周期は8~10年程度とやや短めです。

また、ひび割れが発生しやすいほか、施工時の気温や湿度の影響を受けやすい、職人の技術力によって仕上がりに差が出やすいなどのデメリットがあります。

コンクリート

コンクリートはセメント、砂、砂利、水を混ぜ合わせて固めた素材で、強度と耐久性に優れた外装材です。

耐用年数は50年以上と非常に長く、メンテナンス周期も長めになっています。自由な造形が可能で、打ち放しコンクリートとして独特の質感を活かしたデザインも人気です。

断熱性や遮音性に優れており、高層建築や公共施設でも広く使用されています。ただし、重量が大きいため、基礎や構造体への負荷が大きくなる点がデメリットです。

また、コンクリート特有のひび割れや中性化による劣化に注意が必要になります。価格は工法や仕上げにより大きく異なりますが、一般的に他の外装材より高価になりやすいです。

ALC

ALCはAutoclaved Lightweight aerated Concreteの略で、軽量気泡コンクリートのことです。

最大の特徴は軽さと優れた断熱性能です。重量はコンクリートの約1/4と軽量で、建物への負担が少なく耐震性の向上にも貢献します。さらに断熱性能が高いため、省エネ効果も期待できるでしょう。

価格は1㎡あたり7,500円程度からと中程度の価格帯です。耐火性能が高く遮音性にも優れているため、メンテナンス周期は10〜15年程度になっています。

ただし、多孔質構造の影響によって水を吸いやすいデメリットがあるため、適切な防水処理や定期的な塗装メンテナンスが必要です。

加えて、施工には専門的な技術が必要になるほか、工期がやや長くなる傾向があります。

タイル

タイルは粘土を主原料として高温で焼成した外装材で、高級感と優れた耐久性を持っています。

耐用年数は30年以上と長く、メンテナンス周期も約20年と長めです。耐候性や耐火性に優れ、変色や褪色も少ないため、美観を長期にわたって維持できます。

価格は1㎡あたり13,000円程度からと高めですが、メンテナンス費用が少なくて済むため、長期的にはコスト効率がよくなる可能性が高いです。

さらに色や柄、サイズの種類が豊富で、さまざまなデザイン表現ができます。

ただし、重量が大きいため建物への負荷が増加しやすく、施工には高度な技術が必要になるため工期も長くなりがちです。目地の劣化による剥落や凍害による破損にも注意が必要になるでしょう。

外装材の選び方 

家の設計イメージ

外装材を選ぶ際は、予算、デザイン、耐久性・メンテンナス頻度、機能性に注目しましょう。ここでは、外装材の選び方を詳しく解説します。

予算で選ぶ

外装材を選ぶときは予算が重要です。外装材の価格は種類によって大きく異なり、1㎡あたり3,000円程度から13,000円以上まで幅広く存在します。

例えば、窯業系サイディングやモルタルは比較的手頃な価格帯ですが、タイルやALCは高額になる可能性があります。

また、初期費用だけでなくメンテナンス費用も含めた長期的なコストも考慮しなければいけません。耐久性の高い外装材は初期費用が高くても、メンテナンス費用が抑えられる場合があります。

さらに、費用が高額でも断熱性能の高い外装材を選べば、エネルギーコストの削減につながるかもしれません。予算を決める際は、これらの視点も含めて慎重に検討してください。

デザインで選ぶ

外装材のデザインは住宅の外観を決定するうえで重要です。色彩、質感、パターンなど、さまざまな観点からデザインを検討する必要があります。

例えば、窯業系サイディングは色や柄のバリエーションが豊富で、木目調やレンガ調など多様なデザインが可能です。

木質系サイディングは自然な風合いが魅力で、温かみのある外観を演出でき、タイルは高級感のある仕上がりが特徴です。

外装材のデザインを選ぶ際は、住宅の建築様式や周辺環境との調和を考慮しましょう。時代とともに変化するトレンドや、飽きのこないデザインかどうかも検討するうえで重要なポイントになります。

また、複数の外装材を組み合わせる演出も検討する価値があります。より個性的で魅力的な外観を創出したいなら、異なるパーツの併用も検討してみてください。

耐久性・メンテナンス頻度で選ぶ

外装材の耐久性とメンテナンス頻度は、長期的な住宅の維持管理に大きな影響を与えます。とくに耐久性の高い外装材は、初期費用が高くても長期的にみるとコスト効率がよくなる可能性があります。

例えば、金属系サイディングやタイルは耐久性が高くメンテナンス周期が長めです。一方、モルタルは比較的早めのメンテナンスが必要になります。

窯業系サイディングは中程度の耐久性で、バランスの取れた選択肢になるでしょう。

外装材選びではメンテナンス頻度も重要なポイントで、頻繁なメンテナンスが必要な外装材は、時間と費用の負担が大きくなります。

また、DIYでメンテナンスが可能かどうかも考慮すべきポイントです。

機能性で選ぶ

外装材の機能性は、住宅の快適性や省エネ性能に直結するといっても過言ではありません。主な機能としては断熱性、防音性、防水性、耐火性などがあります。

例えば、ALCは断熱性に優れているためエネルギー効率の向上に貢献します。

金属系サイディングは防水性が高いため雨漏りのリスクを低減可能で、コンクリートは耐火性に優れているため防火地域での使用に適しています。

また、地域の気候条件に応じた機能性も重要です。

寒冷地では高い断熱性能、多雨地域では優れた防水性能が求められます。さらに近年では環境への配慮から、eco材料を使用した外装材も注目されています。

機能性を重視した外装材選びを行うと、快適で安全な住環境を実現できるでしょう。

まとめ 

外装材は住宅の耐久性、快適性、美観を左右する重要なパーツです。さらに建物を守り、室内環境を整え、外観デザインを決定するなど、建物に多大な影響を与えています。

さまざまな種類があるため種類ごとの特徴を把握して、ニーズに合ったものを選びましょう。

適切な外装材を選べば、住まいの快適性や資産価値を高められます。選定で悩んでいる方は専門家のアドバイスも参考にしながら、じっくりと検討しましょう。

外装材選びで悩んでいる方は、カベナビJAPANのご利用をご検討ください。

厳しい選考基準を満たした地域の塗装業者を見つけることができ、見積もりから工事完了、アフターサービスまですべてサイト上で完結できます。

外壁塗装をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問合せください。

関連記事

選び抜かれた本物の職人のみに
託される最高品質塗料

reward

代表あいさつ

まずは外壁塗装のすべてをさらけ出します

サイトの使い方などご不明な点は、LINEからお気軽にお問合せください。

営業時間 10:00 〜 18:00(平日)
時間外のお問い合わせは
翌営業日にご対応いたします。