外壁塗装に火災保険は使える?適用するための条件や流れを紹介

投稿日:2025.04.04 / 更新日:2025.04.04 外壁塗装
   
外壁塗装に火災保険は使える?適用するための条件や流れを紹介

外壁塗装を検討している方のなかには、「火災保険は外壁塗装に使える?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。

火災保険の適用条件を満たすことができれば、保険金で外壁塗装を行うことが可能です。

ただし、単に外壁が古くなったという理由だけで火災保険が適用されることはないため、事前に適用条件を把握しておきましょう。

この記事では、外壁塗装に火災保険を使うための条件や使用時の流れを紹介します。

火災保険について 

建物

外壁塗装に火災保険を使うかどうかを検討する前に、まずは火災保険について知っておきましょう。ここでは、火災保険の概要や種類を解説します。

火災保険とは

火災保険とは、住まいが火災の被害に遭った場合の損害を補償する保険のことです。

住宅ローンを利用して家を購入する場合は、多くの金融機関が火災保険の加入を必須条件にしています。

そのため、「火災保険に加入した記憶がない」という方も加入している可能性が高いため、保険証券や家を購入したハウスメーカーに確認しましょう。

また、火災保険は火災だけでなく、集中豪雨による浸水や土砂崩れなどの風水害などの自然災害、盗難などの損害も補償対象となる場合があります。

火災保険の種類

戸建住宅向けの火災保険には、住宅火災保険、住宅総合保険、オールリスク保険があります。それぞれの保険の特徴は以下の通りです。

火災保険の種類 特徴
住宅火災保険 火災、落雷、破裂、爆発による損害など、基本的な補償を提供している火災保険。比較的低コストで加入でき、建物と家財それぞれに対して契約できる。
住宅総合保険 火災だけでなく風水害や盗難などもカバーし、住宅火災保険に比べて対象となる補償が広い。自然災害や事故による損害から守ることができる。
オールリスク保険 火災保険の中で補償範囲がもっとも広いプランで、さまざまなトラブルや事故に備えることができる。補償範囲が広い分、他の火災保険に比べると費用は高い。

加入している保険によって補償範囲が異なるため、火災保険を適用させたい場合は、事前にどのタイプの保険に加入しているかを確認しておきましょう。

また、保険会社によって補償する対象も異なっています。保険証券に記載されている補償内容を確認し、どのようなリスクがカバーされているか把握しましょう。

外壁塗装に火災保険が適用されるケース 

火災保険が適用されるケース

外壁の状況や条件によっては、外壁塗装に火災保険が適用できる場合があります。ここでは、外壁塗装に火災保険が適用できるケースを解説します。

災害が原因で外壁が劣化した

外壁塗装に火災保険が適用されるケースは、災害が原因で外壁が劣化した場合です。

補償を受けるためには、台風や集中豪雨、豪雪など、自然災害をカバーしている火災保険への加入が条件となります。

ちなみに地震で被害を受けた際は、火災保険の適用外となるため注意が必要です。

地震による外壁塗装の劣化に保険を適用させるためには、地震保険に加入していることが条件となります。

地震保険は火災保険に加入していることが条件となるため、地震保険に加入していればほとんどの自然災害をカバーできます。

住宅総合保険・オールリスク保険に加入している

外壁塗装に適用できる火災保険は、住宅総合保険やオールリスク保険など、幅広い災害に対応している保険です。

住宅火災保険でも、火災の条件によっては外壁塗装の補償が受けられる場合もありますが、水害や水漏れなどによる被害は適用外となります。

そのため、台風による洪水や高潮によって外壁が被害を受けた場合や、集中豪雨による土砂災害などは補償外です。

一方、住宅総合保険やオールリスク保険に加入していれば、自然災害はもちろんのこと、人の過失による水漏れ事故でも補償を受けることもできます。

外壁塗装に火災保険が適用されないケース 

火災保険が適用されないケース

住宅総合保険やオールリスク保険に加入していても、火災保険が適用されるとは限りません。ここでは、外壁塗装に火災保険が適用されないケースを紹介します。

経年劣化が原因

経年劣化による外壁塗装は火災保険の適用外です。

経年劣化は時間の経過とともに外壁や塗膜が劣化していく状態で、外部環境にさらされることによって発生します。

例えば、以下のような状態が経年劣化です。

  • 変色
  • チョーキング(壁に白い粉がついている)
  • クラック(塗装表面にひび割れが生じる)
  • コーキングの劣化
  • 塗膜の浮き、剥離
  • 汚れ
  • カビの発生

災害の発生がなく、上記の症状が見られる場合は火災保険が適用されません。

また、これらの経年劣化による症状は外壁塗装をする時期のサインでもあるため、早めに外壁塗装を依頼した方がよいでしょう。

修繕費用が免責金額を超えていない場合

災害で外壁が被害を受けても、修繕費用が免責金額を超えていないと火災保険の補償対象外です。

免責金額とは、保険契約において保険会社が保険金を支払う際に、契約者が自己負担する金額を指します。

例えば、損害金額が100万円で免責金額が20万円の場合、80万円が保険会社から補償されます

この場合は損害金額が20万円を下回り、免責金額を超えていないため、保険会社からの補償は受けられません。

外壁の破損が施工不良によるもの

外壁の破損が外壁塗装業者の施工不良の場合、火災保険は補償の対象外となります。

火災保険の補償範囲は自然災害など突発的に起こる破損が対象であり、施工不良は外壁塗装業者のミスであるため、無料で直してくれる可能性もあります。

業者の施工不良によって外壁が破損している場合、まずは業者に相談してみることをおすすめします。

外壁塗装に火災保険が適用されるまでの流れとポイント 

火災保険

ここでは、外壁塗装に火災保険が適用されるまでの流れとポイントを解説します。

火災保険が適用されて支払われるまでの流れ

火災保険の申請期限は、被害を受けてから3年以内です。

外壁塗装の破損が自然災害によるものだと判断できる場合、まずは契約している保険会社に連絡をしましょう。その後のステップは次の通りです。

  1. 申請に必要な書類を作成する
  2. 保険金の請求申請を行う
  3. 損害鑑定人による損害現場の調査が行われる
  4. 調査結果をもとに保険会社が審査を行う
  5. 申請内容が認められると保険金が支払われる

保険金の支払い後、外壁塗装の工事が開始されます。

適用を判断する損害鑑定人について

外壁塗装に火災保険が適用されるかどうかを判断する損害鑑定人は、事故の状況や原因を調査する専門家です。

実際に損害鑑定人が自宅まで訪問して立ち会い、損害状況の確認を行ったうえで審査結果が決まります。

損害鑑定人は保険会社の社員ではなく、独立した専門家として中立的な立場で評価します。

なお、鑑定人に対して自分の意見や考えを伝えることもできるため、気になることがあればスムーズに伝えられるようにまとめておきましょう。

申請書作成について

火災保険の申請を行う際には、以下の申請書や書類を用意し、保険会社に提出しなければなりません。

  • 保険金の請求書
  • 事故の報告書
  • 修理した箇所の工事見積書
  • 被害の状況を撮影した写真

事故の報告書には、契約者の名前や保険証番号、損害発生の日時、事故の原因、住所、家の見取り図などを記載しましょう。

書類提出は契約の際に窓口になった代理店に依頼しても、自身が用意して直接提出しても問題ありません。

損害を受けた場所の写真を撮影する

報告書を作成するうえで重要なポイントになるのが、損害があった外壁の写真撮影です。派遣されてきた損害鑑定人が調査をする際も、該当箇所の写真があればスムーズに進みます。

写真を撮るポイントは、家の外壁塗装全体と多方面から該当箇所の写真を撮ることです。

建物の場所や該当箇所の位置関係が分かること、損害を受けていない箇所と比較できることなども意識しましょう。

ただし、高所の写真は危険を伴うため、無理をせず業者に依頼することをおすすめします。

外壁塗装に火災保険を使う場合の注意点 

POINT

外壁塗装に火災保険が適用されると、費用負担を大幅に減らすことができます。一方、火災保険の適用にはいくつか注意点もあるため把握しておきましょう。

加入している火災保険によって適用条件が変わる

外壁塗装に火災保険を使う場合、大前提として被害が補償対象となる保険に加入していなければなりません。

火災保険の多くは火災や風災の補償がついていますが、水害に関しては通常のプランに含まれていない場合もあります。

手続きを進めていく中で、加入している火災保険が非対応だったことが発覚し、時間をムダに使う可能性もあるため注意しましょう。

また、地震による火災や破損も火災保険では補償されません。地震による被害に備えるためには、火災保険のオプション保険である地震保険に加入しておくことをおすすめします。

悪徳業者に注意する

外壁塗装に火災保険を勧めてくる業者の中には、悪徳業者もいるため注意が必要です。

本来火災保険が適用されないのに契約者に虚偽の申請をさせたり、法外な手数料を請求したりする悪徳業者もいます。

また、火災保険の契約内容は家庭ごとに異なり、無料で外壁塗装ができるとも限りません。そのため、無料工事を積極的にアピールする外壁塗装業者にも注意が必要です。

火災保険を悪用したトラブルが多発していることもあり、国民生活センターや日本損害保険協会でも注意喚起をしています。

外壁塗装に火災保険が利用できるケースは稀であるため、保険の利用を勧めてくる業者がいる場合は評判や実績を確認しておきましょう。

外壁塗装にかかる費用が全額受け取れるとは限らない

外壁塗装に火災保険を使う場合の注意点として、保険が適用されても、外壁塗装にかかる費用が全額受け取れるとは限らないことが挙げられます。

例えば、150万円の損害に対して火災保険を申請した場合に、その保険申請が受理されても満額が支給されるとは限りません。

鑑定人が調査した結果、損害が50万円となれば受け取れる保険金は50万円になります。

保険金が全額受け取れないことによって、「工事代が払えない」といったトラブルに発展する場合もあるでしょう。

このようなトラブルを避けるためにも、被害状況を適切に判断できる外壁塗装業者と契約することが大切です。

被害を証明する写真が必要

外壁塗装で火災保険を利用するには、自然災害による被害を証明するための写真が必要です。

集中豪雨や大雪で被害を受けた際、住宅の応急処置や片づけをすることも多いですが、その前に必ず写真を撮っておきましょう。

撮影する際は自宅であることを示すために、隣の家も含めて撮ったり、表札を含めたりすることをおすすめします。

ただし、外壁の被害が高所に及ぶような場合、個人ですべての被害を撮影するのは難しいケースもあります。

無理をして事故やケガをしないためにも、外壁塗装業者に依頼し、火災保険の申請で必要な写真を撮ってもらいましょう。

まとめ

この記事では、外壁塗装に火災保険は使えるかどうかや、適用するための条件や流れを紹介しました。

外壁塗装に火災保険が使える条件は、台風や集中豪雨などの災害によって外壁が被害を受けた場合です。

経年劣化や自己都合による破損、施工不良などは、火災保険の対象外となるため注意しましょう。

また、火災保険といっても契約している保険会社やプランによって補償内容が異なります。火災保険を使う場合は加入している保険の補償内容を確認しておきましょう。

外壁塗装のことならカベナビJAPANにおまかせください。

カベナビJAPANは厳しい基準の中、選び抜かれた職人と直接つながることのできる外壁塗装提案システムを提供しています。

チャット入力でAIが評価見積もりを行い、詳しい工事内容や価格がすぐにわかります。

専属のファイナンシャルプランナーによる保険相談も行っており、火災保険の相談サービスにも専用のマイページからアクセス可能です。

外壁塗装に火災保険を使いたいという方も、まずはお気軽にお見積りください。

関連記事

選び抜かれた本物の職人のみに
託される最高品質塗料

reward

代表あいさつ

まずは外壁塗装のすべてをさらけ出します

サイトの使い方などご不明な点は、LINEからお気軽にお問合せください。

営業時間 10:00 〜 18:00(平日)
時間外のお問い合わせは
翌営業日にご対応いたします。